
カリキュラム
マインクラフトを使ってのプログラミング
子供たちに大人気のマインクラフトを使って、プログラミングします
マイクラッチコース(対象:3年生以上)
子供たちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。コースを通じて、最終的に自分だけのダンジョンを作っていきます!毎回自分が作ったプログラムが、実際にマインクラフトのPC版に反映されるので、達成感も高まりますよ。また年に一度コンテストも行っております。
楽しくプログラミングを学んでいきましょう!
マイクラッチJrコース(対象:1年生以上)
子供たちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習に必要な知識やスキルを学習していくコースです。算数や理科の要素を取り入れながら、これからの時代に必要不可欠な数理能力や想像力を小学低学年からマイクラで楽しく育んでいきます!マイクラッチジュニア終了後、マイクラッチコースへの移行が効果的となります。
「Jrコース」と「マイクラッチコース」との違いは?
プログラミング的思考は、小学低学年、高学年に関わらず非常に重要な考え方ですが、低学年のお子様にとっては、いきなりプログラミングに比重をおく学習は少し負担が重たい傾向にありました。そのため、ジュニアコースでは、算数や理科の要素を取り入れながらプログラミングを学んでいくのに必要な知識や技術を学習し、プログラミング学習の基礎の基礎を習得していきます。
マインクラフトで学ぶってどういうこと?
中学受験に有利になる?
子供たちに大人気のマインクラフト。マイクラで遊んでばかりというお子様も多いのではないでしょうか。一般的には、マインクラフト=“遊び”と思われているのですが、実はマインクラフトは非常に優秀な“教材”でもあるのです!
マインクラフトは、ステージをクリアしていくゲームのように、いわゆるゴールはありません。答えのない世界の中で、自由に表現できるのがマインクラフトの大きな特徴。その、答えのない世界を利用してプログラミングや言語の学習ができるのが、マインクラフトなのです。日本では、まだまだ“遊び”のイメージが強いのですが、欧米では“学習教材”として高い評価を得ており、学校でも利用されています。
D-SCHOOLでは、マイクラを使ったプログラミング学習を通して、マイクラを“遊び”ではなく“学び”に転換!
2021年の中学入試にて、私共の教室より開成中学に1名合格いたしました。(6年生は3名しかおりません)
中学受験の難関校で問われる論理的思考力がマイクラッチにて身についたと思われます。
合否の分かれ目になる算数の得点を伸ばすためプログラミング学習は最適ではないでしょうか。
苦手にしている子も多い、立体図形、速さ、論理推理 を楽しみながら学ぶ事が出来ます。
私共の教室では、様々なゲームをマインクラフトで作りながらプログラミングの勉強を進めております。発展課題では自ら考えてプログラムを考えながら作っていきます。
まずは図形を頭の中で想像(創造)しどのような動きをさせるか?どのような条件で成功・失敗を判断させるか?を考えなければプログラムを書くことができません。
文章で書くと難しいですが、子供たちの大好きなマインクラフトですので遊んでいる感覚で自然とプログラミング的思考力が身につきます。
ここで、プログラムに正解というものはありません。初めに頭の中で考えたことを正確に表現できているかを試行錯誤しながらプログラムを書いていきます。
そうしていると、あっ、こんな事もできる、あんな事もできると気づきながらさらに自ら考えながら論理的にプログラムを書く事が出来るようになります。
プログラミングを勉強することによって、自然と論理的な考え方ができるようになり特に立体図形を頭の中で自由に想像できるようになり、受験等の短時間で正確に問題を解く力が身に付くのです。